- 小学生の息子にオススメのオンライン家庭教師ってあるの?
- 中学受験の合格実績が豊富なオンライン家庭教師ってどこ?
- どんな先生が担任なの?あと、先生を選ぶポイントってあるの?
こういった疑問に答えます。
コロナの影響もあり、「小学生のママ」の間で新常識となりつつあるオンライン家庭教師。塾より料金が安く、手間もかからないことが人気の秘密。
ただ、30〜40代のママ/パパ世代にとって、「オンライン学習」はイメージしづらいですよね。「本当に、成績が上がるの?」「受験対策もちゃんとできるの?」と不安な方もいるかもしれません。
そこで、実際にオンライン家庭教師を利用された方の口コミをもとに、おすすめのオンライン家庭教師3社をご紹介します。
この記事を読むことで、「あなたのお子さんに、オンライン家庭教師が合っているのか?」が一発で分かります。
小学生におすすめのオンライン家庭教師3選【中学受験OK】
勉強嫌いなお子さんですら、授業が大好きになるためには2つの軸でオンライン家庭教師を選ぶべきなのをご存知でしょうか?
オンライン家庭教師の選び方
「子どものやる気と成績アップ」は、どんな講師が担任か?で決まります。
講師選びのテクニックは「オンライン家庭教師選びで120%失敗しない!おすすめの選び方」で解説しています。
また、親の立場としては「コスパの良さ」が気になりますよね。小学生向けの料金一覧はこちらで紹介しています。
「講師の質」と「コスパの良さ」の2つを軸に厳選しました。
この3社なら、子ども好きで指導経験が豊富な講師が1対1で教えてくれるだけではなく、コスパも良いんです。
もちろん、子どもの性格によって合う合わないがあるのは事実なので、デメリットも徹底解説します。
中学受験をしない小学生:Netty
Netty(ネッティー)は、大手個別指導塾ノーバスが運営するオンライン家庭教師。
指導歴4年の集大成として作成したオンライン家庭教師ランキングでも堂々の1位を獲得しています。
講師数が日本最大級7万人のため、お子さんにピッタリの先生を見つけることができます。
- 中学受験の予定がない
- 「先生との相性」を重視したい
- 卒業までに「苦手科目」を克服したい
- 「不登校」「発達障害」のため、授業の遅れを取り戻したい
初期費用0円(教材費もタダ!)キャンペーン実施中なので、家計が気になるママさんにとっては助かりますよね。
無料で何度でも講師の交代OK!
中学受験(偏差値59以下):メガスタ
メガスタは、利用者満足度No.1を獲得したオンライン家庭教師。
勉強嫌いな小学生に寄り添った指導で、「ワンランク上の志望校」へ逆転合格できることで有名です。
実名+顔出しでの合格者インタビューもあるため、日本屈指の合格実績は信頼できます。
- 中学受験の対策をしたい
- 塾や通信教材との併用も考えている
- 合格実績がある優しい講師から1対1で教わりたい
- 集中するのが苦手なので、アメとムチでしっかり指導してほしい
オンライン家庭教師では珍しく「全額返金保証」があるため、初回4コマの授業をタダで受けることができます。
また、ママ向けの進路相談も充実しているから、「子どもの受験を、全力で応援したい!」というママさんにピッタリです。
期間限定:授業4回分がタダ!
中学受験(偏差値60以上):SS-1
SS-1(エスエスワン)は、難関私立中学への受験対策に特化したオンライン家庭教師。
もともとは個別指導塾でしか授業を受けられませんでしたが、コロナの影響もあり「オンライン指導」もはじめました。めっちゃラッキー!
最短で成績アップするためのカリキュラムが組まれています。
- 難関中学に合格したい
- とにかく日本屈指のプロ講師から教わりたい
- 受験直前に焦らないように、今から偏差値を上げたい
- 後悔しないように、子どもの将来にしっかり投資したい
- 将来は、東京大学のような超難関大学に進学してほしい
多くの書籍を出版されている有名講師から1対1で授業を受けられるため、あなたのお子さんのモチベーションも高まるはず。
講師満足度96.1%の「本格的なプロ講師」ばかりなのも、安心材料ですよね。
期間限定:プレゼントがもらえる!
小学生がオンライン家庭教師を使うデメリット

入会する前に知っておきたい注意点は、3つあります。
- 友達と一緒に勉強できない
- 最初は親のサポートがいる
- 画面越しだから慣れるまで時間がかかる
具体的に解説します。
デメリット①:友達と一緒に勉強できない
オンライン家庭教師では、集団塾と違い、友達と一緒に勉強できません。
「あの子には、負けたくない!」と、メラメラ燃えられないのはデメリットと言えるかもしれません。
ただ、1対1の授業だからこそ、授業中に友達とサボることができないのは親としては安心ですよね。
デメリット②:最初は親のサポートがいる
オンライン授業では、「ZOOM」「Skype」のようなビデオ通話を使います。
小学生のお子さんは初めて使うツールなので、初回は親のサポートが必要です。(初期設定はとてもカンタン&電話でサポートしてくれます)
しかし、YouTubeやSwitchをよく使う小学生なら、3回目の授業では親のサポートがなくてもスムーズに授業ができるようになりますよ。
デメリット③:画面越しだから慣れるまで時間がかかる
オンライン家庭教師がはじめての子は、「画面越しに勉強する」ことに違和感を覚えるかもしれません。
正直、コミュニケーションが取りづらいのは否定できません。
ただ、「自分の意見を、言語化して伝える」というスキルが身につくことは、お子さんの将来にはプラスになるのではないでしょうか?
» 【知らなきゃ損】オンライン家庭教師の評判でわかる、デメリット4選
小学生がオンライン家庭教師を使うメリット

デメリットを3つ紹介してきましたが、メリットの方がたくさん存在します。
- 親の負担がほとんどない
- セクハラやコロナの心配がない
- 塾や家庭教師に比べると費用が安い
- 全国数万人から子どもに合った先生を選べる
- 画面越しだから、人見知りな子でも勉強に集中できる
具体的に解説します。
メリット①:親の負担がほとんどない
塾に通うと「送り迎え」、家庭教師なら「部屋の掃除、お茶だし」など、お忙しいママさんには予想以上に大変ですよね…。
一方で、オンライン家庭教師なら、親の負担がほぼ0です。最初の授業は同席してサポートした方がいいですが、子供は慣れるのが早いので3回目以降の授業からは親のサポートは不要に。
また、指導経験が豊富な先生が担当になれば、「宿題をやりなさい!」と叱るまえに、子どもが自主的にもくもくと机に向かいますよ。
メリット②:セクハラやコロナの心配がない
ママ・パパにとって1番心配なのが「事件に巻き込まれる」ことではないでしょうか?悲しいことに、「塾の帰り道」だけではなく「塾の先生」からセクハラをされる事件がニュースになっていますよね。
オンライン家庭教師なら、直接会うことがない上に、授業内容をちゃんと録画しているため、絶対にセクハラされることはありません。
また、コロナウイルスやインフルエンザが感染する心配が一切ないのも安心材料に。
メリット③:塾や家庭教師に比べると費用が安い
オンライン家庭教師は、安いです。
「すらら」や「スタディサプリ」には負けますが、「個別指導塾」や「家庭教師」より圧倒的にコスパで圧倒しています。
「1円でも節約したい…」という頼れるママさんには、うれしいところ。
メリット④:全国数万人から子どもに合った先生を選べる
オンライン家庭教師では、地域を関係なく、「子どもとの相性」「指導実績」「趣味」「偏差値」などで講師を選ぶことができます。
塾や家庭教師と違って、選択肢が多いから子どもにピッタリの先生が見つかるはず。
勉強が大好きになる!オンライン家庭教師の選び方で解説したとおり、「どんな講師が担当か?」が子どもの未来に直結します。
メリット⑤:画面越しだから、人見知りな子でも勉強に集中できる
「塾に行っても、緊張して質問できない…」
「初対面の先生だと、うまく意見が言えない…」
こんな悩みを持つ子にとって、オンライン家庭教師は最適。
オンライン家庭教師なら、先生の顔を直接見る必要がないため、気軽に質問することができます。
授業で疑問をバッチリ解消できるから、成績アップに繋がりやすいんです。
オンライン家庭教師が「中学受験」に強い理由

中学受験にとってオンライン家庭教師が最適だと言われている理由は、「受験戦争の勝ち組」の講師ばかりだから。
オンライン家庭教師は、ふつうの家庭教師よりも「高学歴」な講師が多いのをご存知でしょうか?東京大学・京都大学の国立大学をはじめ、早慶上智などの有名私大の講師がほとんどです。
「派遣型の家庭教師」や「個別指導塾の講師」は、偏差値50の中堅大学の先生ばかりなんです。大手の塾ですら、一般入試すら経験がない先生もいます……。
つまり、オンライン家庭教師の講師は、受験戦争で勝ち抜いてきた経験値があるので、偏差値を上げるだけではなく、志望校対策するための具体的なコツを熟知しています。
オンライン家庭教師の料金相場(小学生向け)

オンライン家庭教師の月謝は、1〜2万円ほど。(週1コマの場合)
ただ、会社によって料金にバラツキがあるため、大手10社の料金をまとめました。
授業料(30分換算) | 入会金 | |
Netty | 1,200円 | 0円 |
メガスタ | 1,800円 | 15,000円 |
e-Live | 1,000円 | 26,000円 |
エイドネット | 868円 | 5,000円 |
家庭ネット | 840円 | 10,000円 |
Wam | 1,000円 | 0円 |
東大友の会 | 1,800円 | 18,000円 |
Axisオンライン | 2,100円 | 0円 |
ネット松蔭塾 | 3,000円 | 20,000円 |
月2万円弱でマンツーマン授業を受けられるのは、コスパがいいと言えます。
実際、オンライン家庭教師は「個別指導塾」や「派遣型の家庭教師」より安いケースが多いです。
料金比較
- 家庭教師 :2万円〜
- 個別指導塾 :2.5万円〜
- オンライン家庭教師:1万円〜
料金が安すぎると、「変な講師が多そう…」と不安ですが、オンライン家庭教師はそこそこ費用がかかるのが逆に安心材料ですよね。
こんな小学生/中学受験生に、オンライン家庭教師がおすすめ

評判がよいオンライン家庭教師ですが、もちろん向き不向きがあります。
もし、次のどれか1つに当てはまる方は、無料体験授業を受けてみる価値がありますよ。
- 中学受験を控えた小学4〜6年生
- SAPIX(サピックス)で苦戦している
- 他の学習塾で分からない問題がある
- 大人数の授業だと人見知りで質問できない
- コロナの感染リスクを0にしたい
- セクハラや事件に巻き込まれるのが不安
- 自宅近くに評判のいい塾があまりない
- 通信教育だとなかなか集中できない
- 中学生までに苦手科目を克服したい
- 不登校や発達障害で、授業に遅れている
- 「勉強しなさい!」と説教するのに疲れた
- 小学生のうちに、中学の勉強を先取りしたい
上記に当てはまる小学生が、よく利用しています。
ただ、オンライン家庭教師には向き不向きがあることも事実なので、「うちの子どもに合ってるかな?」と確かめるためにも、体験授業を試してみてはいかがでしょうか?
オンライン家庭教師を活用して、
お子さんの「得意」を育てよう

小学生のお子さんを持つママ・パパ向けに、おすすめのオンライン家庭教師をご紹介してきました。
結論としては、以下の3つです。
ただ、上記3社の「満足度が高い」という事実がある一方で、向き不向きもあります。そもそも、あなたのお子さんにとって、オンライン家庭教師自体が合わないかもしれません。
ミスマッチを防ぐために、まずは3社の体験授業を受けて、メリット・デメリットをご自身の目で判断してみてはいかがでしょうか?
そして、3社の体験授業を終えてから
「この先生がいい!」
「この問題集なら、楽しく勉強できそう!」
と、子どもに最終決定をしてもらってはいかがでしょうか?
また、小学生にうちにオンライン学習に慣れておくだけでも、将来、IT・AI業界で活躍する最初のステップになります。
早い者勝ちです
受験シーズン直前になると、有名講師の授業が受けられなくなっちゃうので、今すぐ「無料授業の予約」・「資料請求」だけでもしておきましょう。