- おすすめのオンライン家庭教師は?
- なにを重視して選べば失敗しないの?
- 子どもと相性ピッタリの先生を見つける具体的な方法はある?
こういった悩みを解決します。
コロナの影響で、効率が良い学習法として人気爆発中のオンライン家庭教師。現在では、50社以上もあるため、どのオンライン家庭教師が子どもにピッタリなのか迷われている方も多いのではないでしょうか?
そこで、家庭教師歴4年の経験をもとに、失敗しないオンライン家庭教師の選び方をご紹介します。
「授業料が安いから、ココにしよ!」と自己流で入会すると、お金をムダにするだけではなく、子どもが勉強嫌いになってしまうかもしれません。
「親だったら、絶対にココを注目する!」という、オンライン家庭教師選びで最重要な「1つの大原則」を本音で徹底解説します。
あなたのお子さんにモチベーションを高める、おすすめのオンライン家庭教師3社をお伝えしますね。
※2021年1月最新版
- 失敗しない!オンライン家庭教師の選び方
- オンライン家庭教師おすすめランキングTOP3
- 【料金比較】オンライン家庭教師で1番安いのは?
- 「安いだけ」のオンライン家庭教師は、絶対NG!
- オンライン家庭教師選びで、120%失敗する人の共通点
- オンライン家庭教師のメリット・デメリット
- オンライン家庭教師は「プロ講師」と「バイト講師」どっちがおすすめ?
- オンライン家庭教師はどんな人におすすめ?
- オンライン家庭教師のよくある質問
- Q.料金相場はどれくらい?
- Q.教材費などの追加料金はあるの?
- Q.先生を自由に選べる?
- Q.パソコンが苦手だけど大丈夫?
- Q.事前に準備するものは?
- Q.親のサポートはどこまで必要?
- Q.授業はどんな感じ?
- Q.集中力がないけど、大丈夫?
- 【結論】おすすめのオンライン家庭教師3選
失敗しない!オンライン家庭教師の選び方

「絶対に、ココだけは確認すべきポイント」があるのをご存知でしょうか?
結論:「講師の質」で決めよう
「どの会社のサービスを利用するか?」より、
「どんな先生に教えてもらうのか?」が大切です。
たとえ、国内No.1のオンライン家庭教師を利用したとしても、実際に生徒と接するのは講師です。講師がビミョーだったら、成績が伸び悩むだけでなく、子どもの学習意欲もガクッと落ちちゃいますよね。
つまり、オンライン家庭教師を選ぶときは「講師の質」で決めるべきです。
優秀な講師とは?
優秀な講師とは、「生徒との相性」+「指導スキル」の2つを兼ね備えた講師のこと。
たとえば、「アメとムチを使い分けて、生徒のやる気を引き出すのが得意なだけでなく、10人の指導経験があり、5人以上の受験生をワンランク上の第一志望校に導いた現役東大生」だと最高ですよね。
- 「生徒との相性」:子どものやる気UP
- 「指導スキル」:子どもの成績UP
ただ、全員が信頼できる講師とは言えないのも事実です。講師の多くが大学生アルバイトなので、スキルやモチベーションには差があります。
講師に当たりハズレがあるからこそ、次に紹介するオンライン家庭教師の選び方を参考にしてください。
具体的な選び方
どのオンライン家庭教師に入会するか決める際は、次のポイントを確認しましょう。
- 「生徒との相性」=講師交代が0円+無制限か?
- 「指導スキル」=講師の給料が相場より高いか?
特に注視すべきは、
「講師チェンジが、無料で何度でもOKなのか?」です。
※当ランキングは、この観点で選出しました
どんな評判のよいオンライン家庭教師の講師でも、実際に授業を受けてみないと「この先生がいい!」「この先生はビミョー……」かは分からないですよね。
なので、講師交代をする前提でオンライン家庭教師を選ぶべきなんです。実際、オンライン家庭教師をうまく活用している家庭は、講師チェンジを2〜3回しているとのこと。
次の章では、「生徒との相性」「指導スキル」を兼ね備えた講師がたくさんいるオススメのオンライン家庭教師をご紹介します。
オンライン家庭教師おすすめランキングTOP3

オンライン家庭教師の選び方で前述したとおり、「講師の質」を基準に大手10社から3社に厳選しました。
小学生・中学生・高校生すべてが対象です。
1位 Netty

個別指導塾ノーバスが運営するオンライン家庭教師「Netty(ネッティー)」が、堂々の1位に。
Nettyは、オンライン家庭教師がはじめての方に、評判が高いことで有名です。
- 入会金・諸経費・教材費すべて無料
- 業界屈指コース数だから、子どもの成績にマッチした授業が受けられる
- 講師が業界最大級の7万人もいるため、ハズレ講師が担当になるリスクなし!
- コースが多彩!小学生向けのコースが21個もある
- 「ホワイトボード機能」を活用することで、効率的に学習できる
Nettyの料金
授業料 (小学生) | 2,000円〜(1コマ50分) |
授業料 (中学生) | 3,250円〜(1コマ50分) |
授業料 (高校生) | 4,000円〜(1コマ50分) |
入会金 | 21,600円 →0円(キャンペーン中!) |
講師の質 | 業界最大級7万人の講師が在籍。講師交代は完全無料&何度でもOK!東京大学・早慶などの現役難関大学生やプロ講師のみ。家庭教師ノーバスで培った指導スキルを研修で学んでいる。 |
Netty(ネッティー)が1位を獲得した理由は、「初期費用がほぼ0円」だから。
オンライン家庭教師の比較表でわかる通り、他社では初期費用だけで3万円以上かかります。一方で、NettyならWebカメラなどの必須ツールも無料レンタルできるため、初心者には安心です。
はじめてのオンライン家庭教師で「絶対に失敗したくない…」という親御さんにとっては、1番リスクが少ないと言えます。
また、Netty独自の「ホワイトボード機能」を活用することで、勉強効率UPに繋がります。ホワイトボードを使いながらていねいに授業が進むので、学校の授業のようにサクサク理解が可能に。
- 入会金0円だから、始めやすい
- 講師数7万人の中から、子どもの性格/学力/性別を考慮して、ピッタリの講師を探せる
- 講師交代が0円&無制限なので、100%確実に相性◎の講師が見つかる
- マイクやWebカメラのレンタルが0円
- オンライン自習室がない
- 日曜日がお休み
日曜に授業ができないことは、デメリットと言えます。ただし、Nettyでは授業がない日曜日でも自習しやすいように、「専属の学習プランナー」や「担当講師」が1週間分の宿題をちゃんと出してくれます。

Nettyは小学生・中学生・高校生の全てが対象ですが、とくに以下の方に向いています。
- 授業の遅れを、今すぐ取り戻したい子
- 「相性ピッタリ」の講師がいい子
- 「勉強習慣」を身につけたい子
- はじめてオンライン家庭教師を利用する子
- 初期費用0円のオンライン家庭教師を探している親
- 万が一に備えて、講師交代が無料でできるところがいい親
- 「早く、勉強しなさい!」と、もう怒鳴りたくない親
今だけ入会金0円キャンペーン中なので、お早めに。
無料で何度でも講師の交代OK!
2位 メガスタ

利用者満足度No.1として注目されているメガスタ(旧メガスタディ)。
洗練されたホームページからも、最先端企業であることが分かりますよね。
- 顧客満足度No.1
- 全額返金保証がある
- 難関大学への合格実績が断トツ
メガスタの料金
授業料 (小学生) | 5,000円〜(1コマ80分) |
授業料 (中学生) | 5,000円〜(1コマ80分) |
授業料 (高校生) | 5,600円〜(1コマ80分) |
入会金 | 15,000円 |
講師の質 | 利用者満足度No.1を達成した優秀な講師が在籍。大手予備校の現役講師や、東大・京大などの超難関大学生のみ。他社よりも信頼できるプロ講師が多い。 |
メガスタ(旧メガスタディ)が2位を獲得した理由は、「合格実績が断トツ」だから。
顔出し&本名のリアルな合格者インタビューを見れば、メガスタが受験に強いことが分かります。実際、メガスタでは大手予備校の人気講師から1対1で指導してくれるため、「いま、何をすべきなのか?」をズバッと教えてもらえます。
「指導経験が豊富な先生でも、子どもと合わなかったらどうしよう…」と不安な方もいるかもしれません。
ただ、安心してください。メガスタは「講師交代が無料&何度でもOK」なので、子供と相性が合わなかったらサクッと講師を変えてもらうことができます。
メガスタほど知名度と合格実績があるのに、全額返金保証があるのは、驚きですよね。大手のオンライン家庭教師で全額返金保証があるのはメガスタくらいです。
- 志望校ごとの受験対策がすごい
- 「講師の質」と「合格実績」が業界No.1クラス
- 全額返金保証あり!
- 講師交代が0円&無制限なので、100%確実に相性◎の講師が見つかる
- 第三者機関が調査したアンケートで利用者満足度No.1を獲得した安心感がある
- 無料体験授業がない
- 授業料がちょい高め
- 授業がガッツリ80分もある
入会前の「体験授業」がないことは、ちょっと痛いですよね。
ただ、入会後に「全額返金保証」があるため、もし満足しなければ退会しちゃえばいいだけです。(授業を4回受けても授業料が全額返金されます)
また、授業が80分/100分と長いため、「成績アップ」が目的ではない子には不向きかもしれません。

メガスタは小学生・中学生・高校生の全てが対象ですが、とくに以下の方に向いています。
- そろそろ本格的に受験対策をしたい子
- 先生との相性が気になる子
- 「合格実績」があるオンライン家庭教師を探している親
- お金をかけてでも、日本屈指の講師がいい親
「3ヶ月以内に偏差値UPしたい」という受験生には、メガスタは最適。
期間限定:授業4回分がタダ!
3位 e-Live

10年以上前からオンライン家庭教師を推進しているe-Live(イーライブ)。
料金が安いことで、節約上手なママさんから評判です。
- 東京大学の講師が多い
- 授業のコマ数を柔軟。テスト前に増やすこともできる
- 講師以外の担当スタッフが付くから、ご両親の考えをスムーズに取り入れられる
e-Liveの料金
授業料 (小学生) | 1,000円〜(1コマ30分) |
授業料 (中学生) | 1,500円〜(1コマ30分) |
授業料 (高校生) | 3,500円〜(1コマ30分) |
入会金 | 26,000円 |
講師の質 | 「講師の紹介」または「教え子」のみ。一般採用をしていないため、クセの強い講師がいない。難関大学生だけではなく、人柄重視の中堅大学も多く在籍している。 |
e-Live(イーライブ)の最大の魅力は、とにかく安いこと。信頼できるオンライン家庭教師の中では、最安値の1コマ1,000円〜。
高額教材の押し売りもないから、最安値のオンライン家庭教師を探している方にはピッタリと言えます。
「録画」と「オンライン自習室」を活用することで、「勉強嫌いな子でも、コツコツと勉強できる環境」が整っています。
e-Liveの授業は録画することができるため、授業後に見直すことで、いつでも復習ができるんです。
さらに、150名が参加している「オンライン自習室」を活用することで、「みんながやってるから、もうちょっと頑張ろう!」と集中力に自信がない子でも、モクモクと勉強しやすい環境になっています。

e-Liveは小学生・中学生・高校生の全てが対象ですが、とくに以下の方に向いています。
- 「東京大学」の講師に教えてほしい
- 「復習する力」を身につけたい
- 「信頼できる講師」が絶対条件
復習力と自習力が身につく!
番外編|タイプ別おすすめ10選
「講師と子どもの相性を重視して、子どものやる気UPをサポートしてあげたい」という保護者にとっては、前述したオンライン家庭教師ランキングTOP3を選べば間違いなしです。
ただ、ご家庭によって「オンライン家庭教師に求める条件」が違いますよね。ニーズが異なれば、オススメ度も変わってきます。
そこで、タイプ別におすすめのオンライン家庭教師を一挙にご紹介します。
迷ったら、この中からあなたのお子さんにマッチしたものを選びましょう。
「合格実績」を重視して選ぶべき大学受験生にとって、メガスタは最適なオンライン家庭教師と言えます。
【料金比較】オンライン家庭教師で1番安いのは?

とにかく、安いところがいい!
コスパ重視で探しているママさん向けに、料金を比較しました。
Netty | メガスタ | e-Live | 家庭ネット | Wam | 東大友の会 | Axisオンライン | GIPS | ネット松蔭塾 | エイドネット | |
評価 | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | ★★☆☆☆ | ★★☆☆☆ | ★☆☆☆☆ |
授業料 (小学生) | 1200円 | 1800円 | 1000円 | 840円 | 1000円 | 1800円 | 2100円 | 900円 | 3000円 | 868円 |
授業料 (中学生) | 1900円 | 1800円 | 1500円 | 1300円 | 1300円 | 1800円 | 2300円 | 1800円 | 3000円 | 1300円 |
授業料 (高校生) | 2400円 | 2100円 | 3500円 | 1400円 | 1600円 | 1800円 | 2300円 | 2000円 | – | 1,400円 |
入会金 | 22,000円 →0円 | 15,000円 | 26,000円 | 20,000円 →半額 | 0円 ※条件あり | 18,000円 | 0円 | 20,000円 →0円 | 20,000円 | 20,000円 →5,000円 |
追加料金 | なし | なし | なし | システム管理費 :月2000円 | なし | なし | システム関連費 :月2640円 | なし | なし | ID管理費 :300円 |
講師数 | 7万人 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 15万人 | 非公開 | 200人 | 非公開 | 200人 |
講師交代 | 完全無料 何度でもOK | 完全無料 何度でもOK | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 2回目以降は5000円 | 非公開 | 3回目以降は有料 | 非公開 | 非公開 |
体験授業 | 無料 | 無料 ※条件あり | 無料 | 無料 | 無料 ※条件あり | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
※2021年1月時点
※授業料:30分換算の最安値コースを掲載
オンライン家庭教師の会社ごとに、料金に差があります。ただ、料金が高いからと言ってサービスの質が高いわけではないので、要注意です。
なお、1番人気のオンライン家庭教師Nettyが入会金0円キャンペーン実施中なので、お早めに。
「安いだけ」のオンライン家庭教師は、絶対NG!

オンライン家庭教師を選ぶ際は、料金だけで決めるのは絶対にやめてください!
授業料が安いことは家計にも優しくて、一見メリットに感じるかもしれません。たしかに、ムダな出費を抑えることは大切です。
ただ、「相場より料金が安い」のには、裏事情があることも考えなくてはいけません。
- 指導経験がないアルバイト大学生が担当になるかも…
- 進路相談などのサポート体制がほとんどないかも…
- 授業料が安い代わりに、高額教材を押し売りされるかも…
- カリキュラムが古臭くて、勉強効率が低いかも…
安さを全面に押し出しているオンライン家庭教師だと、授業&講師の質が低い可能性もあるので、要注意です。
最悪の場合、子どものモチベーションが下がり、成績悪化に繋がりかねません。
「こんなテキトーな先生の授業なんて、時間のムダ…」と、あなたの子どもが失望するかも…
でも、安心してください。
相場よりも安く、講師の質が高いオンライン家庭教師は存在します。
「安い」だけではなく「講師の質」もいいオンライン家庭教師
料金だけでオンライン家庭教師を決めるのは、絶対にダメ!と紹介してきました。
とはいえ、「できるだけ格安料金じゃないと、そもそも経済的にキツい…」というご家庭もあると思います。
そんなコスパを重視する方なら、ランキング1位を獲得した「Netty」がオススメです。
- 初期費用0円
- 授業料が相場より安い(月額8000円〜)
- 講師交代が無料&何度でもOKだから、子どもと相性ピッタリの講師が100%見つかる
- 個別指導塾ノーバスが運営しているから、指導スキルも業界屈指
30社以上あるオンライン家庭教師の中で、1位を獲得した実力は本物。
Nettyが安い理由とは
Netty(ネッティー)が、相場より安く、講師の質が高い理由は、コスト削減だと言われています。
たとえば、公式サイトにお金をかけていません。
公式サイトがちょいダサなので、授業の質に疑問を持つ方も多いと思います。ただ、公式サイトのリニューアル費用200万円を節約して、コスト削減を頑張っているみたいです。
無駄なコストカットをして、講師にちゃんと相場より高いお給料を払っているため、Nettyには優秀な講師が多いようです。
オンライン家庭教師選びで、120%失敗する人の共通点

ネットの評判を見る中で、オンライン家庭教師で「うわー、やらなきゃよかった…」と後悔している家庭には、たった1つの共通点がありました。
ここでは、後悔しないオンライン家庭教師を選ぶ方法をご紹介します。
「比較」することが最重要
失敗する人の共通点とは、「比較せずに、勢いで入会した人」です。
他社としっかり比較せずに、直感で「ここが良さそう!」と思って入会するのはNGです。入会後、他社サイトを見て「あ〜、こっちに入会すればよかった…」と後悔する親御さんが多発しています。
「自分の目で比較する」ことが重要
「あなた」と「あなたのお子さん」自身で、3社のメリット・デメリットを体感→比較することが大切です。
なぜなら、(当サイトも含めて)ネットの上の口コミは他人の感想であり、あなたのお子さんに当てはまるかは分からないからです。
たとえば、同じ先生の授業を受けたとしても、「人見知りなAちゃん」と「おしゃべり好きなBくん」では感想(=口コミ)がわかってきますよね。
さらに言うと、「最高の先生」のタイプも人それぞれだと言えます。次の4名は魅力的な教師像として有名ですが、子どもの性格によって向き不向きがでてきそうですよね。
- 「林修」のように、論理的な先生
- 「松岡修造」のように、情熱的な先生
- 「金八先生」のように、生徒視点な先生
- 「女子アナ」のように、ニコニコ優しい先生
したがって、実際に3社の体験授業を受けてみて、「あなたの子どもに1番向いているのはどこか?」を比較することが最初のステップと言えます。
- オンライン家庭教師ランキングTOP3を参考に、最低でも3社の体験授業を申し込む
- 3社の体験授業を受けて、メリット・デメリットを比較する
- お子さんに「ここなら頑張れそう!」という会社を最終決定してもらう
大切なので何度も言いますが、めんどうくさくても妥協せずに、3社以上の体験授業or資料請求から始めましょう。
オンライン家庭教師のメリット・デメリット

コロナ時代の新常識になりつつあるオンライン家庭教師ですが、メリットだけでなくデメリットも存在します。
オンライン家庭教師のデメリット
- 授業料が高い
- インターネット環境が必須
- 画面越しの授業は、向き不向きがある
- コミュニケーションの取り方に慣れが必要
集団塾・タブレット教材・通信教育よりも、ちょっと料金が高いので1番のデメリットと言えます。
とはいえ、オンライン家庭教師はコスパが良いので、3ヶ月以内に成績UPをしたい方にとっては活用する価値があります。
オンライン家庭教師のメリット
- 親の負担が0
- 1対1で指導を受けられる
- セクハラの危険性がない
- 海外・地方住みでもOK
- 全国の優秀な講師から選べる
- 不登校・人見知りの子でもすぐ慣れる
- 新型コロナウイルスにかかる心配がない
オンライン家庭教師なら、塾のように送り迎えをしたり、家庭教師のように部屋の掃除をする必要がありません。お忙しいママさんにとっては、手間がかからないのは助かりますよね。
小学生のお子さんでも2回授業をすれば、親のサポートなしで授業を受けられるようになりますよ。
オンライン家庭教師は「プロ講師」と「バイト講師」どっちがおすすめ?

入会したいオンライン家庭教師がなんとなく決まったものの、「どんな先生に教えてもらえばいいか?」が決まっていない親御さんもいらっしゃると思います。
ここでは、「プロ講師」と「バイト講師」のどっちに依頼すべきかを解説します。
「プロ講師」と「バイト講師」の違いとは?
オンライン家庭教師には、「プロ講師」と「バイト講師」の2つに大別できます。
主な違いは、「オンライン家庭教師だけで生計を立てているか?(専業か?)」です。
プロ講師 | バイト講師 | |
雇用形態 | ・正社員 ・業務委託 | ・アルバイト ・業務委託 ・パート など |
専業/兼業 | 専業/本業 | 兼業/副業 |
年齢層 | 30〜50才が中心 | 大学生/院生が中心 |
指導人数 | ◎ | △ |
合格実績 | ◎ | △ |
授業料 | △ | ◎ |
特徴 | 駿台・河合・代ゼミ・東進等の大手予備校の現役講師や元講師をはじめ、家庭教師専業で長年指導し、高い合格実績を誇る講師 | 東大・京大・一橋大・医学部・早慶などの超難関大学や、有名大学の現役大学生。学力だけではなく、「教え上手」の人だけを採用 |
※特徴:オンライン家庭教師メガスタの場合
では、具体的にどっちを選ぶべきなのかを、メリット・デメリットを交えて解説します。
プロ講師とは
プロ講師とは、家庭教師を本業にしている社会人のこと。元教師・元予備校の先生・元生徒など、さまざまです。
- 今からでも、逆転合格ができる
- ワンランク上の志望校への合格率UP
- 志望校ごとの独自の受験対策ができる
- 指導経験が豊富なので、子どものメンタル面もケアできる
- 合格から逆算して、「具体的にいま何をすべきか?」を教えてくれる
- 生徒を合格させることが、講師自身の実績になるので、モチベーションが高い
- 2021年最新の受験動向にくわしいため、ドンピシャな進路相談に乗ってくれる
- 授業料が高くなる
- 子どもが緊張しやすい
- 合格するには子どもの努力が必須
- 宿題や学習量がたっぷりで、子どもには負担
最大の魅力は、「経験に基づく指導力で、子どものやる気を引き出すこと」です。
「サボり癖」「人見知り」「不登校」「落ち込みやすい」など、いろんな子を指導してきたプロ講師だからこそ、子どもの性格に合わせた指導をすることができます。
たとえば、親には言えない勉強へのストレスがあったときには、子どもの表情で察して、メンタルのフォローが得意なプロ講師がほとんどです。
- 偏差値60以上の方
- 難関校の受験対策をしたい方
- とにかく最短で成績アップをしたい方
- 多少のお金をかけてでも、確実に成果を出してほしい方
信頼できるプロ講師が多いオンライン家庭教師なら、「メガスタ」がおすすめです。
バイト講師とは
バイト講師とは、家庭教師をアルバイトにしている方のこと。現役大学生/院生/サラリーマンの副業など、さまざまです。
- プロ講師より圧倒的に格安
- 子どもと年齢が近いため、心を開きやすい
- 人間性重視で採用されているため、楽しく勉強ができる
- 指導力にはバラツキがある
- すぐに辞めちゃう可能性がある
- 講師の都合でスケジュール変更が起こりうる
最大の魅力は、「年齢が近いこと」です。
20才前後の講師が多いため、「5歳上の頼れるお兄ちゃん」のような存在と言えるのではないでしょうか?
「部活でこんなことをやってたよ!」
「あの学校の文化祭は◯◯だよ!」
「YouTuberの◯◯さん、面白いよね!」
など、あなたのお子さんとすぐに仲良くなれるかもしれません。
- 偏差値60未満の方
- 人見知りな方
- 勉強習慣を身につけたい方
- 1円でも節約したい方
- 受験の予定がない方
信頼できるバイト講師が多いオンライン家庭教師なら、「Netty」がおすすめです。
最初は「バイト講師」でOK
オンライン家庭教師がはじめてなら、「プロ講師」ではなく「バイト講師」で問題ありません。
理由は、「安い」からです。いきなり張り切ってプロ講師に頼んだとしても、必ず優秀なプロ講師が担当になるかは分かりません。
だったら、最初の1ヶ月はバイト講師にお願いして、「子どもが真剣に勉強に取り組めているか?相性は良いか?」を判断するのが賢い方法です。
まずは、無料体験で「どんな先生がいるのか?」を体感してみてはいかがでしょうか。
オンライン家庭教師はどんな人におすすめ?

画面越しの授業のため、向き不向きがあります。以下に当てはまる方にしか向いていません。
- ライバルに差をつけたい子
- 海外や地方に住んでいる子
- 最短で偏差値アップをしたい子
- 不登校・発達障害・人見知りの子
- 親が言ってもなかなか勉強しない子
- ワンランク上の志望校に合格したい子
- 勉強が苦手で、基礎から教えてほしい子
- 有名大学の講師に勉強を教えてもらいたい子
- 学校や塾の授業でわからない点を質問したい子
- セクハラの危険性を0にしたい親
- 勉強の習慣を身につけてほしい親
- お金をかけてでも、子供の将来に投資した親
- 家事や仕事が忙しくて、サポートする時間がない親
どれか1つでも当てはまるなら、お試し感覚で体験授業に申し込んではいかがでしょうか?
オンライン家庭教師をうまく活用することで、あなたのお子さんの学習意欲がグンッと高まるはず。
実際にオンライン家庭教師を経験した方の口コミをご紹介します。
弟が無事高校合格しました🌸
ここ1年弱オンライン家庭教師やってたので感無量!!
おめでとう㊗️㊗️㊗️
引用:うめりょう (@RyotaU0717)
娘がZoomでオンライン家庭教師を始めた。コロナの前は自宅に来て貰ってたが、初めてした感想はオンラインの方が全然良いらしい。分からないとことか、どーしてるのと聞いたら、都度質問して、ホワイトボードに詳しく書いて説明して貰えばOK見たい
引用:こじまま (@lWCMBe712m6I7RY)
月に1-2回オンラインで家庭教師をお願いしていて、苦手なところを説明してもらえるというのももちろんメリットだけど、一番いいなって思うのは、「先生ってすごいもの知りだね!僕もああなりたいなぁ」っていう尊敬の気持ちが育っていること。
これはとても大きなことだと思う
引用:りんりん (@linglingorca)
オンライン家庭教師にはデメリットもありますが、他の学習スタイルよりも評判が良いみたいです。
オンライン家庭教師のよくある質問

指導歴4年&取材経験もある僕が、よくある疑問に回答します。
Q.料金相場はどれくらい?
1時間3,000〜4,000円が相場です。家庭教師センターや学年、プランによって大きく異なりますが、週1回で月額2万円程度のイメージとなります。
個別指導塾や家庭教師と比べると、オンライン家庭教師は安いと言えます。
Q.教材費などの追加料金はあるの?
最初の面談の際に教えてもらった金額以外には、追加料金は発生しません。学習塾でよくある「夏期講習代」のような高額費用がかかることもないため、家計にも優しいですよ。
ただ、一部には悪徳会社もあるようなので、前述したオンライン家庭教師おすすめ3選の中から選ぶのが安心です。
Q.先生を自由に選べる?
先生選びには、子供と保護者の意見がしっかり反映されます。もちろん全ての希望が通るわけではないので注意が必要です。
オンライン家庭教師の選び方で解説したとおり、「担当講師がだれか?」が成績UPに直結します。講師の要望があれば、ガンガン伝えましょう!
Q.パソコンが苦手だけど大丈夫?
はい、問題ありません。
2回ほど授業をすれば、小学生の生徒だけでも親のサポートなしに授業を受けられるようになりますよ。電話でのサポート体制もバッチリなので、機械オンチの方でもOK!
Q.事前に準備するものは?
入会前に準備すべきものは、特になしです。
無料体験授業の際に、先生or学習プランナーが丁寧に教えてくれるので安心してください。オンライン家庭教師に必要なもの7選はこちらで解説しています。
Q.親のサポートはどこまで必要?
小学生のお子さんなら、最初の1〜2回は授業に立ち会ってあげた方が安心です。3回目以降は、親御さんのサポートがなくても子供だけで授業を受けることができるようになります。
中学生・高校生のお子さんなら、親の負担は0です。ただ、授業後に送られてくる「報告書」はしっかりチェックしましょう。「授業の進み具合」や「成績の伸び率」を把握することができます。
Q.授業はどんな感じ?
利用者満足度No.1のメガスタの授業風景は、動画のとおり。
Q.集中力がないけど、大丈夫?
はい、問題ありません。
「サボりグセ」がある生徒がほとんどなので、指導歴が豊富な講師なら「子どもを集中させる方法」をそれぞれ持っています。また、「画面越し」という適度な緊張感もあり、意外と集中しやすい環境なんです。
【結論】おすすめのオンライン家庭教師3選

指導歴4年の結論として、「講師の質」が良いおすすめのオンライン家庭教師をご紹介してきました。
オンライン家庭教師選びで1番大切なことは、
3社の体験授業を比較すること。
学校でも「プログラミングが必修」になったり「オンライン授業の導入」が検討されており、令和時代は、ITを駆使した学生が就活に有利になると言われています。オンライン家庭教師を活用することは、学力UPだけではなく、ITスキルを高める絶好のチャンスではないでしょうか?
あなたの子どもが就職活動で苦戦しないためにも、学生のうちにしっかり努力をできる環境作りを整えてあげたいですね。
受験シーズン直前になると、予約が殺到して人気講師の授業を受けられないかもしれません。
先を越されないように、
今すぐ人気講師を確保しましょう!