- 中学生向けのZ会は、評判いいの?
- Z会だけで高校受験に合格する確率は?
- 進研ゼミ・スマイルゼミ・スタディサプリとの違いは?
こういった疑問に答えます。
受験を控えた中学生に評判の高いZ会。実際、2020年の合格実績は他社を圧倒しています。「灘」「お茶の水女子大」「開成」などの超難関高校だけではなく、有名高校への合格率が驚きの99.9%!
・・・口コミがよいとはいえ、
受験生のお子さんを持つ親としては、子どもに合わない通信教育を選んだせいで、不合格になっちゃったら、一生後悔しますよね…。
そんな教育熱心なママさん向けに、知らなきゃ損するZ会の「4つのデメリット」をご紹介します。
さらに、Z会で合格する人・不合格になる人の違いも大公開!
偏差値がグングン高めるヒントになれば幸いです。
期間限定:プレゼントがもらえる!
Z会(中学生)の口コミ・評判でわかる、デメリット4選
利用者の口コミから発覚した、リアルすぎるデメリットをご紹介します。
デメリット①:他社より、料金がちょっと高い
他の通信教材と比べると、一教科の値段は高いと思います。ですが他の通信教材に比べるとかなりハイレベルな問題が多いので良いと思います。
引用:クチコミ掲示板
Z会は、進研ゼミ・スマイルゼミと比べると割高です。
Z会・進研ゼミ・スマイルゼミ・スタディサプリの料金比較は後述しています。
ただし、「教材の質」で比べるとZ会の勝利と言えます。
デメリット②:タブレットの反応が悪い時がある
高い割にアプリの不具合頻発、サポート体制が悪いです。ただし、教材は良いと思います。教材が良いので、教材を作っている方々の努力が凄まじく恵まれていません。
引用:クチコミ掲示板
デメリット③:コールセンターの対応が冷たい
Z会、教材は届きましたが、タブレットが届きません。タブレットがないと、できないように書いてあるのに、どうしたものか。添削提出はどうしようか。
コールセンターは、ここじゃわからないと、面倒な電話だと冷たい対応。(0120-35-1039)
言われた番号にかけても全くつながらず、(0120-73-1039) メールも返事がこない。
ほかの方も書いてますが、もう少し丁寧な対応がほしいものですね。引用:アメブロ
デメリット④:問題が難しすぎる…
現在中2の子供で、Z会のスタンダードコースを受講し始めたのですが、添削問題がものすごく難しくて、凹んでいます。
まだ4月の頭から始めたばかりで、日々の学習は特に理解できないこともなく、淡々と進めていましたが、添削問題になった途端にものすごく難しくなって、文章題など白紙のままでした。本人も少し凹み気味です。
やはりZ会は難しすぎたのかとも思ってしまいます。引用:Yahoo!知恵袋
Z会は他社よりもハイレベルな教材です。
「勉強が苦手な子」「まだ基礎ができていない子」が、背伸びをしてZ会をはじめると挫折してしまうかもしれません。最低でも偏差値55以上は必要だと言えます。
逆に、「難関高校を目指す子」にとっては、刺激的なレベル感です。
Z会(中学生):最大のデメリットは、「難しい」こと
私も中学の頃Z会を受講していました(現在高3)
スタンダードでもZ会は難関レベル向けなので難しいのは当たり前だと思います、、
東大生とかがバンバン出てる通信教育なので難しくて凹むことはないです!
私も受講している時添削のは難しくて憂鬱でしたが、普通の教科ごとのテキスト(定期テスト用のようなもの)は定期テストまでに二週くらいしてました。教科書暗記→ノート暗記→Z会暗記→テスト期間になって配られるプリント暗記ってしてたらすごい点数取れましたよ!実質範囲を何周もしてるようなものなので知識が定着するので高校受験の時には死ぬ気で勉強したらって感じではなく普通に余裕を持って勉強してました。やはりZ会は難しく扱いにくいかもしれませんが、今になってとてもいい教材だったなって思うので諦めず続けた方がいいと思います
無理だって思ったらやめてもいいと思いますが、、もし学校の勉強が完璧で何か他の勉強がしたいなと思っているのなら、大学受験に向けて英単語と現代文の単語をしてみたらどうでしょうか?単語は今からやったら同級生と凄く差がつきますし、語彙力が上がることに損はないです。毎日10こずつとかでも少しづつでも続けてたら本当に違います。
応援しています!頑張って下さいね
引用:Yahoo!知恵袋
Z会(中学生)の口コミ・評判でわかる、メリット6選

メリット①:塾よりも、かなり安い!
塾に比べると大変リーズナブルだと思います。半年や1年払いだと割引もあるので、ずっと続ける人にはお得だと思います。自分でしっかり勉強できるのであれば、良いのではないかと思う。一括で払うと割引になるし、途中解約もできる。
引用:クチコミ掲示板
メリット②:添削が分かりやすい!
iPadで、紙に解答したテストを写して通信し、数日で添削されて送られてきます。添削はわかりやすいです。
普段はipadに送られてくる授業を受講します。何回でも繰り返して見ることができるので、わからない時は何度も確認できます。うちの子供は野球部で遅くまで練習が毎日あり、塾に通いにくいので、通信教育の方が時間の融通がつくのでよかったです。
引用:クチコミ掲示板
メリット③:「応用問題」が得意になる!
課題の量や難しい問題も多く、レベルの高い学習が出来たと思います。毎月の添削課題や模擬試験などを通して、力を付けるが出来たと思います。わからない問題があったり、質問がある時には、タブレット端末を利用し、やりとりが出来たのが良かったです。
引用:クチコミ掲示板
メリット④:作文力も向上!
中1息子はZ会の高校受験コースを受講している。提出目標日を過ぎないように!と言い聞かせ、あとは基本的に本人のやり方に任せてる。5教科+作文を受講。数学理解度と作文力は確実にup
引用:Libra(@PinkMoo02768776)
作文力をバッチリ鍛えられる通信教育は、Z会くらいです。
Z会なら、「限られた時間で読み手に伝わる文章術」を身につけることができます。分かりやすい文章をスラスラ書けると、高校受験に有利になるだけではなく、就職活動でも有利になりますよね。
メリット⑤:先生の説明が分かりやすい!
子どもたちが夢中になると有名な数々の動画講座にイラついてまったく受け付けなかった息子、Z会のタブレット講座はちゃんと受けられた。先生が必要なことだけを端的に説明してくれるから効率がいいそうです。またお金がかかる…
引用:クルクル(@krttn78)
プロ講師の「映像授業」を、単元ごとに見ることができます。
「今でしょ!」の林修先生レベルの「超一流の先生」がていねいに解説してくれるため、成績アップに直結するんです。
映像を活用することで、気分転換にもなり一石二鳥です。
メリット⑥:教材のクオリティがすごい!
薄っぺらくて、こんなので月2万以上?とびっくりしますが、内容は大変良く、入試向けに良くポイントをおさえ、良問が出ています、ただし、難解です。
薄っぺらいとはいえ、内容は濃いので、良く勉強すればかなり力がつくと思います。
引用:Yahoo!知恵袋
Z会の教材は、ボリュームが少なめ。
ただ、受験対策に必須な良問だけをピックアップしているので、ムダな勉強をする必要がありません。
期間限定:プレゼントがもらえる!
Z会(中学生向けコース)の特徴

通信教育Z会には、中学生向けコースが3つ用意されています。
「タブレット」or「テキスト」で迷ったら、タブレットコースがおすすめです。
理由は、Z会がタブレットを推奨している=今後もさらに教材の質が良くなり続けるからです。
「タブレットコース」「テキストコース」は、高校受験に特化したカリキュラムが組まれています。
一方、「中高一貫コース」は受験対策ではなく、テストでクラス上位を目指すカリキュラムです。
タブレットコース
タブレットコースとは、「iPad」または「専用タブレット」を活用するコースです。タブレットだけではなく、紙のテキストも使うことができます。
添削がスピーディーなので、自分の弱点をサクサク改善することができるのが人気の秘密。
一方で、「タブレットが反応しない時がある…」といった悪評があります。ただ、2021年から「Z会専用タブレット」が導入されるため、機械音痴の子でも「え、使いやすい!」といった感想を持つはずです。
タブレットコースのデメリット
- 学校に持って行けない
- 充電がないとできない
- Wi-Fiの環境で遅いことがある
タブレットコースのメリット
- 丸付けをしなくていい
- 苦手問題をピックアップしてくれる
- 添削は画像として送信できてカンタン
- 「Z会進学教室」の精鋭プロ講師の映像授業が見られる
タブレットコースの料金
中学1年 | 中学2年 | 中学3年 | |
5科目セット | 8,115円 | 8,965円 | 11,430円 |
1科目 | 2,023円 | 2,193円 | 2,686円 |
Asteria英語 | 2,422円 | 2,422円 | 2,422円 |
作文 | 2,465円 | 2,465円 | 2,465円 |
入会金 | 0円 | 0円 | 0円 |
テキストコース
テキストコースとは、昔ながらの「紙のテキスト」を活用するコースです。
学校の授業と同じように、書きながら勉強できるため、記憶に定着しやすいのが特徴です。サクサク記憶するためには、「手書きが1番効果がある」とメンタリストDaiGoをはじめとした研究者が発表しています。
ただ、タブレットコースでも紙の教材を使うことができるため、テキストコースを選ぶメリットは少ないと言えます。
テキストコースのデメリット
- 添削の郵送がめんどう…
- 紙教材がたまって、家がゴチャゴチャする
- 要点は映像授業と違い、読み解く必要がある
テキストコースのメリット
- 記憶に定着しやすい
- 紙教材だから、慣れている
- 学校や模試の会場持っていくことができる
- 教材が目の前にあるので、やってきた自信が持ちやすい
テキストコースの料金
中学1年 | 中学2年 | 中学3年 進学クラス | 中学3年 特進クラス | |
5科目セット | 10,740円 | 10,740円 | 15,160円 | 17,370円 |
1科目 | 2,448円 | 2,448円 | 3,332円 | 3,774円 |
作文 | 2,465円 | 2,465円 | 2,465円 | 2,465円 |
入会金 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 |
中高一貫コース
中高一貫コースとは、現在、中高一貫校に通っている高校受験予定がない中学生向けのコースです。
受験対策ではなく、クラス上位の点数を獲得し、ライバルに差をつけた状態で高校へ進学したい方に利用されています。
将来、東京大学をはじめとした超難関大学を目指したい中高一貫生が先取りで勉強することもできます。
中高一貫コースの料金
中学1年 | 中学2年 | 中学3年 | |
3科目セット | 7,884円 | 8,649円 | 8,649円 |
1科目 | 3,128円 | 3,383円 | 3,383円 |
Asteria英語 | 2,422円 | 2,422円 | 2,422円 |
理科/社会 | 2,023円 | 2,193円 | 2,686円 |
入会金 | 0円 | 0円 | 0円 |
【比較】Z会・進研ゼミ・スマイルゼミ・スタディサプリ

「Z会が受験に強いのは分かったけど、他の通信教育と比べるとどうなの?」と迷っている方も多いと思います。
結論として、以下の方法で選ぶのが効果的です。
もっと分かりやすいように、比較表を作りました。
比較表
月額 | 難易度 | 特徴 | |
Z会 | 8115円 | 偏差値 60〜75 | 超難関の高校に合格したい子限定。通信教育の中で、ハイレベルNo.1。将来、東京大学も目指せる |
進研ゼミ | 5980円 | 偏差値 45〜55 | 王道。部活と勉強を両立しながら志望高校合格を目指せる。苦手克服に向いている |
スマイルゼミ | 5980円 | 偏差値 50〜60 | タブレット教材の王者。「完全オーダーメイド型学習スタイル」だから、ムダなく効率的に成績アップできる |
スタディサプリ | 1980円 | 偏差値 40〜65 | 初月980円という破格。14日間の無料体験あり。Z会と併用しやすい「コスパ最強」の教材。 |
すらら | 7480円 | 偏差値 30〜45 | 不登校・発達障害・勉強が苦手な子向け。学校の授業についていけない子のためのタブレット教材 |
※月額:最安値コースを掲載
上記は、あくまでも目安ですが、多くの利用者の声を見る限りでも間違いないはずです。
さらにイメージしやすいように、利用者の声をご紹介します。
タブレット端末の使いやすさは、スマイルゼミ
z会タブレットコースはうちの娘には早かった(お試し教材今日やってみた)
あとやっぱり専用の端末があるスマイルゼミ(息子利用中)と比べると動作性がイマイチかな。端末価格なしで済むから安いメリットと、どっちを取るかは各家庭判断だろうけど。
引用:豆腐は疲れました
スマイルゼミの方が、Z会よりもタブレットが使いやすいとの口コミです。
2021年からZ会でも「専用タブレット」が導入されます。専用タブレットを使うことで操作性の問題も解決できるのではないでしょうか?
しっかり添削してくれる割には、安い
長女さんは英語が中学レベル終わってるので、単科で学年選択できるz会しか選べないな。。。高いんだけど (;´Д`)
でもあんな簡単な英語がついてくる進研ゼミにお金払うのももったいないし、塾行かすことを思えば添削は安いもんな。。。
引用:あんづちゃん
中学生向け通信教育の中で、添削ならZ会がいいのでは?という口コミです。
Z会タブレットコースの添削は、他社を圧倒しています。添削の分かりやすさはこちらで解説しました。
Z会だけ(塾なし)で高校受験に合格する「3つの条件」

通信教育Z会は、合格実績や利用者の声からわかる通り、高校受験にとっても強いです。
ただ、Z会を利用しても不合格になってしまった方がいるのも現実ですよね。一方で、日本トップクラスの難関高校へ逆転合格した中学生がいっぱいいるのも間違いのない事実。
つまり、同じ教材を使っていても「合格する人」と「不合格になる人」がいることになります。
高校受験を控えた親が気になるのが、「どうすればZ会で第一志望校に合格できるのか?」ですよね。
結論、次の3つを兼ね備えた中学生がZ会でグングン成績UPをできています。
- 「コツコツ自習」ができる
- 「添削」をしっかり活用できる
- 親からの「温かい応援」がある
※上記の条件は、実際に通信教育だけで第一志望校に合格した方々の声をもとに作成しました。
もし当てはまらないなら、Z会と塾orオンライン家庭教師を検討してもいいかもしれません。
我が家は偏差値72の進学校に通信教育のみで合格しました。
通信教育の一番大変なところは自発的な学習姿勢に尽きます。
どれだけ自分で進めていくのか、言われてやるのか、言われてもやれないのか、人がいない方がいいのか、いた方がいいのかなど集中力などが見極めかもしれません。
引用:高校生ママの部屋
大切なのは、疑問がある時に質問できる環境や、別の解法など、視野の広い勉強が出来るかですよ。
引用:Yahoo!知恵袋
「Z会だけだと不安…」という親御さんは、Z会とオンライン家庭教師の併用を検討してみてはいかがでしょうか?
期間限定:プレゼントがもらえる!
Z会は、こんな中学生におすすめ

合格実績がダントツのZ会ですが、向き不向きがあります。
もし次のどれにも当てはまらない方は、Z会は向いていないかもしれません。
- 偏差値55以上
- 難関高校に合格したい
- 部活や塾と併用したい
- プロ講師の映像で学びたい
- 学校の授業では物足りない
- ワンランク上の高校を目指したい
- とにかく最短で成績アップをしたい
- できるだけ安い通信教育を探している
どれか1つでも当てはまりましたか?
「うちの子には向いてそう!」と思った親御さんは、資料請求(無料)で早めにライバルに差をつけましょう!
さあ、今すぐ受験対策をはじめよう。

通信教育Z会(中学生向け)の口コミ・評判を紹介してきました。
まとめると、偏差値60〜75の難関高校を目指す中学生にはピッタリであることが分かりました。基礎をサクサク身につけた上で、応用問題が得意になる最高水準のカリキュラムが組まれています。
友達から憧れられる難関高校への合格率が、たった月1万円ほど爆上がりするのは、コスパ最高ではないでしょうか?
実際、オリコンが行った調査でも「中学生向け通信教育ランキング」でZ会が1位を獲得しています。

ちょっとでも迷っているなら、まずは1ヶ月だけお試ししてはいかがでしょうか?
実際に、あなたのお子さんがZ会の教材を使ってみてから「続けるか?」「辞めるか?」を判断するのが賢い方法です。
Z会は入会金0円・1ヶ月契約OKなので、リスクなく体験することができます。
明日、資料請求すればいいや
もし、こう思ったなら危険です!!!
受験のライバルになる他の保護者は、すでに受験に向けて動いています。
あなたのお子さんの合否を決めるのは、
”あなたがすぐに行動するか?”です。
入会日が遅くなればなるほど、あなたのお子さんが勉強に費やせるトータル時間が減ります。つまり、受験に不利になってしまいます…。
今すぐ、資料請求からはじめましょう!
期間限定:プレゼントがもらえる!