- 幼児向けのZ会は、評判いいの?
- 好き嫌いが激しい子でも、飽きずに続けられるの?
- ぶっちゃけ、ママの負担が多くてめんどくさいの?
こういった疑問に答えます。
Z会(幼児)は、満足度No.1の通信教育として有名ですよね。受験にも強く、良いクチコミがいっぱいあります。
・・・ただ、口コミが良いからといって、
「うちの子でも、ちゃんと学びに繋がるのか?」が気になりますよね。
そこで、「利用者の口コミ」や「他社との違い」を紹介しながら、絶対に知っておくべき4つのデメリットを徹底解説します。
この記事を読むだけで、
あなたのお子さんにピッタリの通信教育が今すぐ見つかります。
期間限定:プレゼントがもらえる!
Z会(幼児)の口コミ・評判でわかる、デメリット4選
通信教育Z会(幼児向け)の良くない口コミをご紹介します。
デメリット①:料金がちょっと高い
Z会幼児コースのサンプルきた。長女のときは検討しなかったんだよなー。
ちゃんとやればよさそう。今日少し時間あり、一緒にやってみた。
サンプルだけどそれなりにボリュームある印象。次女はワーク好きで今までもいろいろドリルを買ってやってたので、楽しく進められてた。内容もポピーよりちょっと難しいけどよく出来てるなと感じた。添削?とかなくていいからもう少し安くならないかなー。
引用:ぱぴおか子
デメリット②:親のサポートが必要
Z会のワーク、ぺあぜっと(親子体験)を前提にした問題がちょいちょいあるから時間がない家庭にはつらいかもね(‘ω’)同じ理由でちゃれんじの思考力もそこそこにめんどいwこれは中学受験のための親への試練だろうと思ってタンタンとこなしたい
引用:32ページ@教育(年長娘/3歳息子)
デメリット③:英語に注力していない…
うちはチャレンジを全部やめてZ会(幼児から継続)とそろタッチです、Z会は親子で体験学習みたいなのが多いのでその時間がとれるかどうかですねwあと英語が薄いです。
引用:32ページ@FFBE幻影戦争
デメリット④:ハマりすぎに注意!
今朝も起きるなり朝ごはんに手もつけずにZ会の問題解いてる娘…どうした…逆に心配だぞ…
Z会やりたいから幼稚園休むとか言われたwwww
引用:細田
「学び」は、幼児にとっては初めての経験ですよね。
「クリアできた!」という小さな喜びを体験できるため、どハマりしてしまう子もいます。
Z会(幼児)の口コミ・評判でわかる、メリット6選
通信教育Z会(幼児向け)の良い口コミをご紹介します。
メリット①:勉強が楽しくなる!
z会タブレットで毎日学習している娘。
年中からスタートして7年続いてます。
こんなに続くと思ってなかったですが、幼稚園時代は、親子で課題に取り組む体験学習が楽しくて、自然と毎日取り組む習慣がつきました。継続のコツは何?って久しぶりに聞いたら「楽しいから」勉強が楽しいっていいなぁ
引用:田中雅美(@sebone_tanaka)
Z会のタブレットコースでは、「ワーク学習」と「実体験」があるので、遊びながら勉強できるように設計されています。
幼児が好きなことがいっぱい詰まっている教材だから、はじめての学習としてピッタリと言えます。
メリット②:「おもちゃ」がないから集中できる
Z会、子どもらすごい喜んでやってる。答え合わせはそれぞれと一緒に考え方とか説明し合ってやってるんやけど…これ自分もすごい勉強になるわ…確かにこれちゃんとやり切れたら賢くなるかも…素晴らしい教材だと思う。不必要なおもちゃみたいな物も付いてこないから子どもも惑わされないし。
引用:まり (@akira_tsubaki11)
Z会の教材は、勉強経験がない幼児でもバッチリ集中できるように、シンプルな設計です。
スマイルゼミのように「付録がない」「ゲーム性が少ない」ため、気が散る心配もありません。
逆に言えば、ゲーム感覚ではないので向き不向きがあるとも言えます。
メリット③:1日2時間、親が自由になれる!
子どもが始めたz会タブレット学習は効果的みたい。日に2時間くらいは子どもから解放されるのもいい
引用:テヌりん
4月から始めたZ会幼稚園年中コース。1ヶ月かけてやるドリルを一日で全部やってしまった・・。まだ、工作とか料理とかの体験教材があるとはいえ・・。
引用:yuko (@yuko09)
好奇心旺盛な幼児でも、「ハマれる」ように工夫がされています。
他の通信教材を利用しても3日坊主だった子ですら、Z会なら「楽しい!」という感覚を味わえるかもしれません。
メリット④:娘が「体験型教材」に飛びつきました!
Z会、幼児~低学年は勉強の方は簡単なんですよ。
メインは毎月クッキングや工作や観察をするお題が出てそれをやって感想を絵日記にして送るというものでした。
しまじろうの使われない玩具に辟易してたので、Z会のサンプルを取り寄せて娘に見せたら、なんでも作るのが大好きな娘は飛びつきました(笑)
引用:tri(トライ)
メリット⑤:「思考力ドリル」が楽しい!
午前中に問題集かプリントかドリルタイムにしたので、午前中にZ会の思考力ドリルをやった。
1冊終わった!
楽しすぎてもっとやりたいと娘。
学習の合間合間にこう言うの挟むのはなかなか良さそう^^
思考力に力入れられて無かったから、思考力磨き少し比率増やすかな!
引用:ももも
メリット⑥:「保護者向けの冊子」がすごい!
フォロワーさんのなかに、Z会幼児コースやっている方っていますか??
入会するかどうか悩む…
それか他にもおすすめの通信教材あったら教えてほしいですお願いします。>>
4歳の長女がZ会幼児コース年中を今年の4月から始めたので参考になれば!(長文ですw)うちが通信教育を始める上での一番の目的が「学習習慣を身につけること」だったため正直他のものでもよかったのですが、いろいろ資料請求してみて「毎月料理の課題があること(長女が料理好き)」「毎月提出課題があり先生とお手紙ができること」が決め手となりZ会にしました。
いざ始めてみると、「ぺあぜっとi」という保護者向けの冊子の内容が非常に良いことに気づきました。毎月特集があり、例えば今月は「幼児期にしたい算数体験」だったのですが、算数を後々伸ばすために今育むべき力へのアプローチ方法が具体的に書いてあったりして、とても参考になりますしすぐ実践に移れます。
ぺあぜっとiには子供が取り組むワークへの親のサポート方法も載っているのですが、どれもが子に対して寛大であれって感じの記載なので、心が平穏でいられます。
子が単純な問題でつまずくとどうしてもイライラしてしまいがちですが、「お子様なりの考えがあればこちらでも正解としてください」など、子供を尊重した姿勢で一貫しているのでこちらの心も正すことができ、個人的に助かっています。ワークの内容も、よくブログでは難易度低いと書かれがちですが、考えさせる良問が多いと感じますし、特に年長になると問題文をよく読まないと解けない問題も他社と比べて多く出てくるようなので、読解力も養うことができると期待しています。
家庭ごとの考え方があるため一概にZ会はおすすめ!と言えないところではありますが、少なくともうちには合っていました。何より娘が毎日楽しそうにやっているのでやってよかったと思います。(長っ!!w)
引用:おすぎ
Z会幼児コースの保護者向け冊子の専門家コラム、毎回毎回素晴らしい。
このコラム読めるだけでもZ会にしてよかったと思う。
引用:三十六@早起きはん
「ぺあぜっとi」とは、幼児のお子さんを持つ保護者向けの情報誌です。「子どもの成長を一緒に楽しむアイデア」や「最新の育児情報」を無料で見ることができます。
Z会(幼児向けコース)の特徴
通信教育Z会は、幼児向けのコースが3つあります。
- 幼児コース(年少)
- 幼児コース(年中)
- 幼児コース(年長)
Z会(幼児)の料金
年少 | 年中 | 年長 | |
Z会 | 1,870円 | 2,244円 | 2,431円 |
こども ちゃれんじ | 1,980円 | 1,980円 | 1,980円 |
スマイルゼミ | 2,980円 | 2,980円 | 2,980円 |
まなびwith | 2,310円 | 2,585円 | 2,585円 |
幼児ポピー | 980円 | 1,100円 | 1,100円 |
デメリット
- 付録が少ない
- ボリュームが少ない
- 親の手間がちょっとかかる
- 「読み書き」「計算問題」が少ない
- 問題の文字が多いから理解力が必要
メリット
- 親子のふれあい時間が増える
- とにかく頭を使う「良問」が多い
- 図形問題のレベルがとても高い
- 添削課題でテスト慣れできる
- 「むずかしい言葉」への興味を養える
- 「できた!」を繰り返して、自信がつく
- ワークを通して「自由な発想力」が身につく
- 高いレベルの知識が定着した状態で小学生になれる
こんな幼児におすすめ
- 簡単すぎない問題をやらせたい
- 毎月提出するような課題がほしい
- 子供の勉強に時間を取ってあげれる
- 将来、私立中学への受験を考えている
- 体験学習をとおして「勉強の楽しさ」を教えたい
- 小学校になる前に、基礎的な力をつけておきたい
- 子どもとの時間を大切にしながら一緒に学びたい
期間限定:プレゼントがもらえる!
Z会幼児の「ぺあぜっと」は、めんどくさい【でも、メリット3つ】
Z会の体験型教材「ぺあぜっと」は、めんどくさいかもしれません。
めんどくさいのは、親だけ
あなたのお子さんは「楽しい!!」とキラキラした目で夢中になるのは間違いありません。
- 親:めんどくさい
- 子:楽しい!
「ぺあぜっと」は、親にとってはめんどくさいかもしれませんが、子どもにとっては3つのメリットがあるのをご存知でしょうか?
- 遊びながらワイワイ学べるから、
「学び」が好きになる - 親子の会話が増えるから、
こどもの「ことば」が増える - 親子で一緒に学べるから、
今よりもっとママが好きになる
子どもにとってのメリットが多いとはいえ、家事・育児・仕事で忙しいママさんにとっては、めんどくさい部分があるのも事実…。たとえば、工作・料理・公園へ移動などの体験学習の準備など、正直めんどくさいですよね。
ただ、あなたの子どもがワイワイ楽しく学んでいる姿をとなりで見れるだけで、疲れがスッと吹き飛ぶ方もいらっしゃるのではないでしょうか?
あなたのお子さんが中学生になったら、反抗期のせいで、親子で一緒に学ぶことができなくなってしまうかもしれません。そんな貴重な「親子で学ぶ経験」ができるのが、Z会の魅力です。
Z会幼児コースはしまじろうより大人っぽいので親も子供と一緒に楽しんで取り組める課題が多くてZ会ってすごいなぁと思った。いまは9月号のサイコロゲームを毎晩やってるよ。単純なんだけどおもしろいの、サイコロゲーム!
引用:しゅしゅまい
子どもの「できた!」と喜ぶ笑顔を見れるチャンスは、今だけです。
「ぺあぜっと」は、親子に好評!
親にとってはめんどくさい準備があるものの、
多くの親子には評判が良さそうです。
「ぺあぜっと」の感想①
久々に #ぺあぜっと 取り組み。
1月号から「数で遊ぼう」
小豆を使いました。この取り組み、よくできてて、足し算引き算の概念が遊びの中で身につくな…と一緒にやって実感。パッと見ていくつあるか、も徐々にできるようになってました。
タイムアタックでも遊べそうです。
引用:ひろこ
「ぺあぜっと」の感想②
せっかくの休日でもどこにも行けないので #ぺあぜっと のおみせやさんをやることに。本に載っていた魚、たこ焼き、ハンバーガー以外にも海苔巻、ピザ、ナポリタンを自作していたこども。ピザの箱に描かれたバーコードがツボ。
引用:モササウルス
「ぺあぜっと」の感想③
娘。
赤飯作り。子供とつくると結構発見が多いですね、小豆煮ると想定より大きくなります、初めてつくるけどw
引用:32ページ@教育(年長娘/3歳息子)
「ぺあぜっと」の感想④
z会のぺあぜっとでうちわ作り♡
すっごい涼しい!
引用:もか
とっても楽しく学べてそうですよね。
親子でワイワイ楽しく学びたいなら、Z会は向いていると言えそうです。
【比較】Z会・こどもちゃれんじ・スマイルゼミ・まなびwith・ポピー
幼児向けの通信教育がたくさんありすぎて、どれにすればいいか迷っているママさんもいらっしゃるのではないでしょうか?
そこで、通信教育大手5社を徹底比較しました。
何歳から? | 特徴 | |
Z会 | 年少〜 | ・教材の質がNo.1 ・将来的な「受験」で有利に ・ハイクラスの思考力を鍛えられる |
こども ちゃれんじ | 0歳〜 | ・しまじろうと知育おもちゃで遊びながら学べる ・絵本やDVDなどの教材が豊富 |
スマイルゼミ | 年少〜 | ・英語に強くなる ・タブレットでゲーム感覚で学べる |
まなびwith | 年少〜 | ・好奇心に火がつきやすい ・自分で調べる力が鍛えられる |
幼児ポピー | 2歳〜 | ・1日30円と最安値 ・教材の内容が1番カンタン |
上の特徴を見ながら通信教育を選ぶことで、失敗するリスクが少なくなります。
迷ったら、お試し教材を使ってみよう
う〜ん、まだ決められない…
どれに入会すべきか迷っている方は、お試し教材を使ってから比較してみてはいかがでしょうか?
3社のお試し教材を実際に使ってから比較することで、あなたのお子さんにピッタリの教材が見つかりますよ。
追記:Z会がNo.1に輝きました
株式会社イードが行った調査において、Z会が総合満足度「最優秀賞」を獲得したようです。
信頼できる会社の調査なので、Z会を検討しているママさんからしたら安心材料ですよね。
期間限定:プレゼントがもらえる!